雨の日の強い味方、室内で遊べるキンダープラッツに行ってきました!
感想を一言でまとめれば、知育しながら遊べる場所!
お得に遊べる情報も載せています。
では、詳しく紹介していきまーす。
目次
キンダープラッツの基本情報【イオンモール千葉ニュータウン店】

コンセプト | 創造性と主体性を育む子どもたちのための遊び場 |
---|---|
営業時間 | 平日 10:00~18:00(受付終了17:30) 土日祝 10:00~19:00(受付終了18:30) |
営業日 | 年中無休(イオンモール千葉ニュータウンに準ずる) |
TEL | 0476‐33‐6533 |
アクセス | イオンモール千葉ニュータウン モール棟 2F バス・電車でイオンに行く場合⇒イオン公式ホームページ 車でイオンに行く場合⇒イオン公式ホームページ |
対象年齢 | 6ヶ月~12歳までの子どもと保護者 |
サイト | フレーベル館キンダープラッツ公式ホームページ イオンのキンダープラッツ特集ページ イオンのキンダープラッツ情報ページ |
ルール | 必ず保護者同伴 保護者1名につき子ども3名まで入場可能 保護者の交代不可 フリーパスは当日は何度でも入退場可能 飲食物持ち込み禁止(施設内に自販機あり) |
営業時間はイオンと一緒ではないので注意。
兄弟姉妹(6ヶ月以上の子ども)が入場する場合は、6ヶ月未満の子どもでも一緒に入場できました。
もちろん無料です。
トイレはある?授乳室は?

千葉ニューのキンダープラッツ施設内にはトイレや授乳室がありません。
なので、トイレやおむつを交換、授乳の場合はイオンの施設を利用する形になります。
しかも少し歩くので、トイトレ中のお子様を持つ方は注意してくださいね。
近いトイレは、ソフトバンクがあるエレベーター横のトイレかシネマ・スポーツ棟入ってすぐトイザらスのところのトイレです。
キンダープラッツの利用料金

利用料金は画像のとおりなのですが、わかりにくいので簡単にします。
ちなみに画像は税抜き表示ですが、下の枠内では税込みに変えています
- 平日1時間以上遊ぶ(休日1時間半以上遊ぶ)→1日フリーパスがお得
- おとな→1人330円、2人440円(ペアパス適用)
- 平日17時からパス→大人も子供も1人330円
こういう施設を利用する場合、1時間も遊ばずに帰るってなかなかないはず。
(子どもが帰ってくれないでしょ?笑)
大人は延長料金とかないので、かかるのは330円のみです。
会員料金とビジター料金がありますが、無料でアプリ会員になれて利用料金も安くなるので、せっかくなら登録しちゃいましょう。
イオンの駐車場料金割引サービス
キンダープラッツ利用の場合、イオンモール直営の駐車場に限り最初の6時間無料です。
受付の際に、駐車券を忘れずに!
安く利用する方法

- アプリ会員になる→会員料金で利用できる
- イオンお客様感謝デー→おとな料金110円引き
- イオンG・G感謝デー→おとな料金110円引き
- シネマdeサービス→おとな料金110円引き
- チーパス提示→おとな料金110円引き
安く利用したいならアプリ会員になるのは必須。
印西市民なら、アプリ会員+チーパスで安く利用できます。
ベビーパスを利用
-
6ヶ月~2歳の子ども1人+おとな1人2時間880円(税込)
期間限定、千葉ニュー店限定のパスです。
いろいろと条件が多いので注意。
- 会員限定、平日限定
- 2歳の誕生日当日まで
- 他割引の併用不可
- 母子手帳か健康保険証での年齢確認
- 2時間を超えた場合は、延長料金110円(税込)/10分
同じ条件で通常通り会員として入場すると、フリーパス利用でも1320円なので440円お得~。
※2020年2月時点の情報です。
-
詳細情報はこちらのショップニュースの欄をご覧ください→イオン公式ホームページ
キンダープラッツのワークショップ

時間は決まっていますが、毎日ワークショップが開催されています。
各回定員10名で、参加無料です。
-
詳細情報はこちらのショップニュースの欄をご覧ください→イオン公式ホームページ
キンダープラッツの各コーナー紹介
まずは入口で受付、フリーパスの場合料金は先払いです。
保護者が首からさげる入館証みたいなのをつけます。
この入館証があれば、当日何度でも入退場できます。
受付後、靴を脱いで下駄箱に入れて入場です。
ロッカー・自販機コーナー

ロッカーは無料で使えます。
キンダープラッツは飲食物持ち込み禁止なので、水分補給したい場合はこの自販機から購入してくださいといったところなんでしょうが、飲み物も持ち込み禁止は厳しいな~といった印象。
子連れの人(特に幼児連れ)は基本飲み物持ち歩いていると思うんですよね。
このルールを知らずに水筒飲ませてたけど、特に何も言われずでした~。
乳児コーナー

入場してすぐ、乳児コーナーがあります。
手前のテーブルは、ちょうど赤ちゃんがつかまり立ちできる高さで指先を使うおもちゃがたくさんありました~。
テーマ遊びコーナー
電車遊びや積み木

すでに2回ほどキンダープラッツを利用したことがあるのですが、2回とも立派なレールコースが作られていたんですよね~。
もしかして、スタッフの方が作っておいてあるのかな?
壁にはスタッフの方の力作や遊びに来た子どもたちの力作の写真が飾ってあります。


おもちゃの数も十分にあります。
積み木の作品たちのクオリティがやばい。
おままごと


みんな大好きおままごとのコーナーですね。

きれいに整頓されています。
制作コーナー
制作と絵本

こちらでは制作したり絵本を読んだり、ワークショップなんかもこの場所で開催されています。

制作コーナーには画用紙、クレヨン、シール、紙皿、紙コップなどたくさん用意されています。

絵本は整理整頓されていて、本の状態もとてもきれいでした。
絵本の背表紙にはシールが貼ってあって、何歳の子におすすめの本なのか一目でわかるようになっています。
GIGO

GIGOはたぶんキンダープラッツでしか遊べないおもちゃです。
工夫次第でなんでも作れそう。

ちょいと壊れかけてますが、お買い物カートのようなものが作ってありました。


壁には力作たちの写真が貼ってあります。
店長様の作品たちのすごさ、、、!
ブロック

施設内の中央のスペースです。
奥にあるおもちゃは、組み立ててボールをころがすやつですね~。


組み立て式のパネル


これも創造力を鍛えられそうなおもちゃですよね。
運動コーナー


バランス感覚が養われそうです。
ほかでは見たことないので、思わず大人の私が遊んでしまいました。笑
乗り物コーナー


三輪車と四輪車2コースあります。
ちゃんと信号もあって交通ルールが学べますね~。
うちの子は信号ちゃんと守ってたんですが、赤信号の時間が長くて長くて。。笑
でも、実際の道路のようで楽しそうでした。
ボールプールコーナー

ボールはすべて真っ白のようにみえて、いくつかカラーボールが混ざっているんですよね~。
宝探し感覚でカラーボール集めて遊んでいる子もいました。
キンダープラッツの感想
- きれい、整理整頓されている
- 体をつかうより頭をつかう遊び場
- 12歳まで対象だけど幼稚園生ぐらいが最適の遊び場
- トイレや授乳室がないのが不便
簡単ですがこんな感じ。
実際に、幼稚園生くらいの子がたくさん利用されています。
休日の混雑具合はどうなのかわからないけど、平日なら空いていますよ。